デグー飼育のために必要な環境と飼い方について
デグーは臭う?臭わない?我が家がデグーのお迎えを検討したとき、「におい」があるかどうかは重要なことでした。
デグーと暮らす中で、手の「腫れ・かゆみ・くしゃみ」といった症状が出たりしていませんか?飼い主さんや家族にそういう症状が出ていたら、それはデグーアレルギーかもしれません。
デグーとのスキンシップ中、手にオシッコをかけられた経験はありませんか?デグーはトイレを覚えない動物ですが、何度もかけられると不思議に思いますよね。
デグーの床材・敷材は何を使うべき?時々、敷材を食べてしまうけど、大丈夫?今回はこういった疑問にお答えするべく、デグーの足の健康と床材について解説します。 (執筆者:animal_care_information)
デグー飼い主さんなら「デグーの散歩」をされる方は多いと思います。飼い主さんによっては「部屋んぽ」「部屋散歩」、いろいろな言い方をされていますが、これらはケージ外で遊ばせることを指します。
デグーの砂浴びは健康とストレス発散のため!どんな砂がおすすめなのか?いろんな砂のレビューと評価を紹介します。
最近ではペットショップに行けばデグーがいることも多く、デグーグッズもだいぶ増えてきました。しかし私がデグーを飼いはじめたときは、デグーを扱っているペットショップが少なく、デグーに関する情報やデグーグッズもほとんどありませんでした。
デグーはまだまだ知名度が低い生き物です。ほとんどの飼い主が飼育本を読んだり、インターネットからさまざまな情報を得て、手探りでデグーの飼育をしていることでしょう。
デグーケージの掃除はどうしていますか?チモシーが散らかったり、尿や糞があちこちにあったりと「意外と掃除が大変・・・」「どのように掃除すればいいの?」と思う方もいるかもしれません。
かわいいデグーに「いつまでも元気いっぱいに過ごしてほしい」と思うのは、飼い主の共通の願いです。しかし、他の生き物と同じようにデグーも歳をとっていきます。
ペットショップで働いているとき、よく質問を受けたのが「○○と○○は一緒に飼える?」という内容です。実に多彩な組み合わせで、解答に悩むパターンも多くあります。
はじめてデグーを飼育するとき、何から揃えればいいか迷ってしまいますよね。そんなデグー初心者さんに、先輩方が「どんなグッズを使っているか?」紹介していきたいと思います。(執筆者:hanatorapooh)
デグーと暮らしたい!と検討している方のために、お世話のコツやデグーと暮らすことについて紹介していきます。体は小さいけれど、大事な家族の一員であるデグー。健康に長生きしてもらうためにも、毎日お世話をしてあげましょう。
小鳥の声だと思ったらデグーの鳴き声だった!ということもあるくらい、デグーはかわいい声で鳴く動物です。鳴き声の種類は豊富ですが、これは「発情期?歌っている?怒っている?」と迷ってしまいますよね。
デグーは最近人気のペットです。「一人暮らしでも飼えそう」「狭い部屋でも気楽に飼えそう」「すぐに懐きそう」「吠えないからいい」「散歩に行かなくていいから楽」、人気の理由はさまざまです。
デグーの「単頭飼い」と「多頭飼い」では、一般的に単頭飼いの方がベタ慣れしやすいと言われています。ただ、10匹のデグーと暮らしている我が家では、必ずしもその通りではありません。
今回は多頭飼いのちょっと困った行動「同居デグーが尻尾を齧る」ことについてお話します。「尻尾を齧るのを止めさせることができた例、できなかった例」、それぞれについて紹介していきます。
デグーを飼っていると、困った場面に遭遇することってありますよね。とくに手や腕を噛む癖、ケージを齧る癖に悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。今回はこの噛み癖についてお話しします。(執筆者:上田絵美)
デグーはストレスが原因で手足の毛を齧ったり、健康を害することがあります。 最悪な場合、衰弱することも・・・それでは、どのようにしてストレスを軽減すればいいのでしょうか。
instagramで紹介した4コマ漫画のまとめです。デグーあるあるや我が家の日常を漫画にしています(*´∀`*)
デグー飼育に関するQ&Aページです。本ブログや運営者に関わる方々が過去にご質問を受けたときの回答をまとめています。 ※本ページのQ&Aは定期的に更新していきます
ペットを飼っていると、なかなか家を留守にする事ができませんよね。 我が家もデグー10匹、うさぎ1匹、金魚等の観賞魚などのペットを飼っているので、長時間外出するのは躊躇してしまいます。
デグー飼い主の頭を悩ませる夏シーズン! 2019年は5月になっていきなり暑くなりましたね。今年も猛暑の予感がします。みなさんは何月からデグーの暑さ対策をはじめていますか?