デグーの飼育・魅力、小動物の情報を発信するブログです。
menu
search
最新記事

ペットの防災対策!備えておきたいことは?

この記事をシェアする

デグー

大地震、台風、水害。日本のどこに住んでいても災害はいつ襲いかかってくるかわかりません。この数年の災害で、大変な思いを経験された方も多いと思います。近年は地震も多くなっているので、動物と暮らしている方はペットの避難対策をしておく必要があります。

東日本大震災があった2011年3月11日、私は東京・六本木で働いていたのですが、帰宅難民の一人として都内を歩き回っていました。当時の私は動物と暮らしていませんでしたが、このときに動物と暮らしてたと思うとゾッとします。帰宅難民として都内をさまよっていた同僚は、シマリスを飼っていたので本当に心配していました。

地震などがあったとき、人間はもちろん大切なペットの安全も守る必要があります。日頃から災害に備えて「ペットのためにできることはなにか」確認しておきましょう。まだ何も準備していない方は、これを機にペットの災害対策をしてみてはいかがでしょうか。

 

ペットのための災害準備

災害時の規模にもよりますが、自宅か避難所に避難する形が多いと思います。どちらにしろ不便な生活になることは間違いありません。なるべくペットのストレスを少なくしてあげたいものです。そのためにも「備えておくこと」が必要なります。

ペットの健康面

 

犬なら定期的な「狂犬病予防注射・混合ワクチンの接種・フィラリア予防」などが必要になります。猫も感染予防のための「ワクチン接種・ノミやダニ予防」が欠かせません。

犬・猫・ウサギは避妊手術・去勢手術をしておくことをオススメします。避難所で発情すると迷惑になりますし、飼い主とはぐれたら繁殖してしまう可能性もあります。
また、「マイクロチップを装着する・迷子札がついた首輪をつけておく」などの対策も必要になります。

小動物の体調管理

デグーやモルモットなどの小動物に予防注射はありませんが、定期的に健康診断をして健康状態をチェックしておきましょう。体調不良などがあったらお薬が必要になります。フェレットはフィラリア予防があるので動物病院に相談してみてください。

準備しておくもの

ペット専用の非常持ち出し袋を作り、すぐ持ち出せるところに保管しておきます。中身は定期的に確認し、お水やフードの賞味期限もチェックするようにしましょう。災害時に非常食がないと、入手するまでに時間がかかります

以前、懇意にされていたデグーの飼い主様が被災され、すぐにチモシーやペレットなどのペットフードを送りました。
しかし、県外から送ったというもあり、届くのに時間がかかってたのを覚えています。いざというときのためにも、飼い主自身で準備しておくことがベストです。

【防災用品の備蓄】
ペットのための備えは飼い主の責任です。最低でも3日分、できれば5日分を目安にペットの防災用品を備蓄しておきましょう。
防災用品の例
・フード及び水
・動物の常備薬
・食器
・トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
・首輪及びリード
・健康の記録(既往歴、ワクチン接種歴がわかるもの)
・写真(飼い主と一緒に写っているもの)
・ケージ、キャリーバッグ
・その他(ガムテープ、おもちゃなど)

参考:『同行避難』するために・・・日ごろからの備えが大切です

お水とペットフートのストックは忘れずに!

非常用グッズ

災害時に欠かせないのが「水」と「食べ物」です。人間用もペット用も多めに用意しておきましょう。災害時には物流も滞りがちです。「フードがなくなってしまった!」と慌ててネットで購入してもなかなか届きません。ある程度ストックしておくと安心です。我が家では常に予備分をストックしています。

小動物用の食料は、長期間保存できない物がけっこうあります。デグー・モルモット・ウサギなど、牧草が必要な動物を飼育している方は、チモシーのキューブタイプなどを用意しましょう。100%チモシーの牧草ペレットならカルシウム量も少なくて安心です。

トイレシートや床材

トイレシート、床材などのストックも入れておきましょう。排泄物で匂いがすると避難所では迷惑になる可能性があります。自宅で過ごす場合も「病気予防・感染予防」のため、できるかぎり清潔に過ごせるようにしてください。

移動用ケージ

 

移動用のケージを用意しておきます。災害時に突然入れられると、慣れない場所で落ち着かなくなります。普段から慣れさせておくと、いざという時に安心です。移動用ケージは動物病院へ行くときにも使えます。

ビニール袋・ガムテープ・マジック・軍手・タオル

ビニール袋はゴミや水を入れたりもできるので、バケツ代わりに便利です。多めに入れておきましょう。

ガムテープは壊れかけたケージなど、一時的な補強に使えます。デグーやモルモットが食べてしまわないよう注意しましょう。マジックで用件を書いて貼っておけば、伝言メモにも使えます。マジックも忘れないようにしてください。

普段は平気でも、ペットが興奮時に掴むと噛まれることがあるので、軍手があると安心です。タオルは汚れを拭くだけでなく、ペットの身体の保温にも使えます。ループのないタオルなら爪が引っかかる心配もありません。

保冷剤・携帯カイロ

保冷剤は日頃から、いくつかあらかじめ冷凍しておきましょう。常温で保存ができて、手で叩くと冷える冷却材もあります。冷えている時間は30~40分程度なので、長時間冷やすことはできませんが、夏場に停電したときも便利です。避難袋に入れておきましょう。

忘れがちなもの

 

常備薬を服用、塗布している子は常備薬も必ず入れておきましょう。
また、ペットの写真があると、迷子になった時に便利です。小動物は、迷子になると探すのが困難になります。十分気をつけてください。

フードを入れるお皿や給水ボトルも入れておきましょう。災害時はいつもと異なる環境になり、ストレスが溜まりがちです。齧り木や砂浴びセットなど、ストレス解消ができるものも入れておきましょう。

かかりつけの「動物病院・獣医師」と連絡が取れるように、スマートフォンや携帯電話に電話番号を登録しておくことはもちろん、メモしたものも避難袋に入れておきましょう。

ペットとの同行避難について

f:id:torus1:20181016125419j:plain

状況にもよりますが、自宅に置いていくことはオススメできません。災害によっては自宅に戻れなくなる可能性もあります。ペットと避難する可能性を考えて、同行避難の準備をしておきましょう。

過去の災害において、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生したが、このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷したり衰弱・死亡するおそれもある。また、不妊去勢処置がなされていない場合、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念される。このような事態を防ぐために、災害時の同行避難を推進することは、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置である。

参考:環境省:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

避難の練習をしておこう

ペットを部屋んぽさせた状態で災害を想定してみましょう。避難用ケージに入れて, 避難袋を持って外にでる練習をしておいてください。どのくらいの時間でできるかも確認しておきます。なかなか捕まえられない子は、気を引く方法やケージに戻す方法を決めておくといいかもしれません。

次に避難場所を確認しておきます。避難用ケージを持って実際に歩き、避難所まで何分くらいかかるかも測定しておきます。災害時には通れなくなる道もあるかもしれません。避難所までのルートは、いくつか確認しておくことをオススメします。

避難所にはアレルギーの人・げっ歯類が嫌いな人も

避難所には動物アレルギーの人がいて、受け入れてもらえない可能性があります。
また、デグーやスナネズミ、ハムスター、モルモットを連れて行くと「ネズミが来た!」と嫌がられる可能性もあります。

カバーを掛けるなど、対策が必要になります。東日本大震災の際も動物アレルギーの方がいたため、ペットを飼っている方は車で過ごしたり、ペットは別のところで飼育したりしたようです。

預け先を何ヵ所か確保!

 

せっかく同行避難したのに「避難所に入れられないこともある」と覚悟しておきましょう。自宅に戻れない場合は、安全な預け先を確保しておくことが大切です。「かかりつけの動物病院に相談しておく」、「飼育仲間と話し合っておく」のもいいでしょう。

飼い主は、避難指示等が出た場合に備え、住んでいる地域の防災 計画や自治体の広報誌、ウェブサイト等で災害時の避難所の所在地や 避難ルートを確認しておく。また、避難所にペットを連れて行 く際の注意事項も、あらかじめ管 轄の自治体に確認しておく。実際に家族でペットを連れて避難 所へ行く訓練を行い、所要時間や危 険な場所等をチェックしておくことで、 より安全に避難することができる。また、地域で災害対策の会合や避難訓練を行うときなどに、ペットを 連れて避難する方法を地域住民で話し合っておくことが望ましい。さらに、普段から近隣住民と良好な関係を築けるよう、コミュニケーションや飼育マナーに気を配るとと もに、万が一の時にお互いに助け合 えるよう、飼い主同士や近隣住民と 防災について話し合っておくことも必要である。避難所への避難以外にも、親戚 や友人など、ペットの一時預け先も探しておくことが望ましい。

参考:環境省:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」

災害からペットを守る

「大地震・台風・水害」などの災害が起きても、大切なペットを守れる準備をはじめてみてはいかがでしょうか。心配し始めるとキリがないですが、ある程度準備しておくことで安心感も生まれます。

飼い主の分とペットの分の非常用持ち出し袋を作っておきましょう。避難所に同行避難することも想定して、避難用ケージで避難所まで歩いてみてもよいかもしれません。万が一のとき慌てないためにも、ペットとの避難訓練など、そのときを想定しておくことが必要です。